「持たない暮らし」を目指してる人にこそむしろおすすめしたい、超コンパクト、省スペースで大画面が楽しめるプロジェクターを紹介します。
2022.1.16追記
Anker Nebulaより安い、でも明るさは上
「XGIMI(ジミー)」は中国のプロジェクタ市場でトップシェアを誇るメーカー。
はじめAnkerのNebulaを検討していたのですが、比較してみるとこちらのほうが値段が安いうえ、一番気になっていた明るさが上だったので、迷わず購入。
私が購入したときはMoGoがAmazonで3万円台。Nebulaは5万円台で、「Nebulaが3万円台だったら買うのになぁ……」とセール待ちしていた私にはぴったりでした。
解像度はNebulaに劣るので、気にする方はProがおすすめ。
何も繋がなくてもこれひとつで映像が楽しめる
ミニマリスト的生活を始める前に持っていたプロジェクタは、もっと大きくてファン音もうるさく、さらに、NETFLIXを見るためにスピーカーや、NetFlixアプリ内蔵ブルーレイディスクプレーヤー、さらにルーターとを「有線で」繋がなければならず、セッティングして起動するだけで億劫になってしまうほどでした。
MoGo の場合、超コンパクトな上に、アメリカの老舗オーディオブランドHarman Kardonのスピーカーも、無線LAN機能も、AndroidTVも、さらにバッテリーも搭載してます。どういうことかというと、「何も繋がなくても、これひとつでOK」ということ。電源コンセントすら繋がなくていいのは本当にすごい……。
これさえあれば何にも繋がなくてもYouTubeやNETFLIXやPrime Video やTVerなど……なんでも見れます。小さくなった上にできることが山ほど増えているってどういうこと……たった数年なのに技術の進歩にめちゃくちゃ驚きました。
一般的な三脚用のネジ穴もあいているので、部屋のどこにでも持ち運んでセットできるのが本当に素晴らしい。フル充電で最大動画4時間まで再生可能というのもすごい。
一緒に使うと便利なもの
三脚はなんでもいいと思うんですが、私は元々持ってたSmatreeを使ってます。
USB接続で、AndroidTVアプリを使って電源不要でDVDが見られるプレーヤー。便利。
スマホアプリやAndroidTVアプリでテレビが見られるTVチューナー。これも問題なく動作しました。
Bluetoothスピーカーとしても使用できる!(2022.1.16追記)
家電屋さんでおしゃれなBluetoothスピーカーをぼんやり見て欲しいなーとか思ってた時に、ちょっと待て、XGIMI MoGoってスピーカーの性能いいし、Bluetoothスピーカーとしても使えるんじゃないの?と思って調べてみたら、ちゃんと使えました。しかもすごく簡単。
つなぎたいスマホからMoGoを選択して接続したら、リモコンを長押ししてディスプレイオフするだけです。
いつでも引越せるように持たない暮らしをしているので、プロジェクタを導入するかどうかは非常に迷っていたのですが、むしろ持たない暮らし派の人にこそおすすめしたいプロジェクタでした。